- 2025.04.09
- 2025.04.09

日本指圧専門学校の学生、卒業生の皆さん。
日々の学びや施術の中で「もっと技術を磨きたい」「新しいアプローチを学びたい」と感じることはありませんか?卒業後も継続的に学び、指圧師としての専門性を高めていくことは、長く活躍するための重要な要素です。そんな卒業生の皆さんに、学びと交流の場として「神奈川県指圧師会」をご紹介します。多くの卒業生が集い、互いに高め合うこの会は、あなたの指圧師としてのキャリアを豊かに発展させる力強い味方となるでしょう。

卒業後も続く学びの場
指圧師としての技術や知識は、卒業して終わりではありません。むしろ、現場での経験を積むほどに「もっと深く学びたい」という思いが強くなるものです。神奈川県指圧師会では、毎月の定例研究会を通じて、様々な指圧技術や新たな知見に触れる機会を提供しています。
例えば、最近の研究会では「指圧施術にあたっての三原則」「後藤流按腹術」や「動作時の関連椎骨」など、実践的かつ専門的なテーマが取り上げられています。これらの研究会に参加することで、日々の施術に活かせる新たな技術や視点を得ることができます。
また、定例研究会では「相互指圧」の時間ももうけています。様々な卒業生に指圧をしたり受けたりする機会を大切にしています。
卒業後、日常の中で新しい情報を得たり、相互に指圧をすることは容易ではありません。しかし、定期的に開催される研究会に参加することで、学びの習慣を維持し、仲間同士で技術を高めあい、指圧師としての成長を継続することができるのです。
同志との出会いがもたらす刺激と成長
神奈川県指圧師会の大きな魅力は、指圧を愛する仲間との出会いです。様々な経験や背景を持つ指圧師が集まることで、多様な視点や知識が共有され、互いに刺激し合う環境が生まれています。
「難しい症例にどう対応するか」「施術院の運営で困っていること」「患者さんとのコミュニケーションの工夫」など、実際の現場で直面する課題について、同じ指圧師として意見交換できる場があることは非常に貴重です。時に悩みを共有し、時に成功体験を分かち合うことで、一人では気づけなかった解決策や新たなアイデアが生まれることもあるでしょう。
また、経験豊富な先輩指圧師から若手への知識伝承の場としても機能しており、世代を超えた交流が行われています。このような人的ネットワークは、指圧師として長く活躍していくための大きな財産となります。
手頃な価格と豊かな価値
神奈川県指圧師会の年会費は6,000円。この会費で毎月の定例研究会に参加できるほか、会報誌も定期的に送られてきます。月に換算すると500円程度で、プロフェッショナルな学びと交流の場が得られると考えれば、非常にコストパフォーマンスの高い投資と言えるでしょう。
年間を通じて継続的に学べる環境が整っている点は大きな魅力です。また、ホームページや会報誌を通じて研究会に参加できなかった月の内容も把握できるため、忙しい施術家にとっても無理なく学び続けられる仕組みが整っています。
地域を超えたつながりの価値
神奈川県指圧師会は名前に「神奈川県」とありますが、県外からの参加者も多数いらっしゃいます。指圧を愛する気持ちがあれば、どこにお住まいでも歓迎される開かれた団体です。
特に、日本指圧専門学校の学生さんや卒業生にとっては、仲間や先輩・後輩と交流できる場としても機能しています。卒業後、それぞれの地域で活躍する同窓生と定期的に交流できることは、モチベーション維持や情報交換の面でも大きなメリットとなるでしょう。
また、オンライン参加や研究会アーカイブの閲覧など、遠方に住んでいる方でも学べる仕組みも整っており、地理的な制約を超えて学びを得ることができます。

まとめ
神奈川県指圧師会は、指圧師としてさらに成長するための理想的な環境を提供しています。定例研究会での学び、同志との交流、コストパフォーマンスの高さ、地域を超えたつながりなど、多くの魅力があります。
卒業後も指圧の道を極め、より多くの人々に質の高い施術を提供したいと考える指圧師の皆さんにとって、この会はかけがえのない存在となるでしょう。ぜひ一度、研究会に参加してみてはいかがでしょうか。
研究会の多くは非会員スポット参加(500円)が可能です。
(会員のみの会もあるので、イベントをご確認ください)
何かご不明な点などございましたら、気軽にウェブサイトの「お問い合わせ」からご連絡ください。
【詳細・お問い合わせ先】
神奈川県指圧師会ウェブサイト
https://kanagawa-shiatsu.com
会長 黒澤一弘
※ 神奈川県指圧師会は、神奈川県を中心として、指圧が好きな人が交流し学びを深める任意団体です